音楽を聴くのにCDとラジカセで聴いている人もいるかと思いますが、インターネット経由で音楽を購入したり、ストリーミングで音楽を聴く人も多いかと思います。
僕もお気に入りの曲を聴くときはCDからパソコンやスマホに取り込んで音楽を聴いていますが、最近では車の運転中や通勤時に音楽聴き放題サービスのストリーミングで好きな曲を聞いています。
音楽聴き放題のストリーミングのサービスとして有名なところでは、
- Apple Music
- LINE MUSIC
- Amazon Prime Music
- Google Play Music
などがあります。
これらの音楽配信サービスは電波さえ繋がっていれば「いつでも好きなときに」「好きな曲を」「その場ですぐに」聴くことができます。
しかも、どの音楽配信サイトも魅力的なプレイリストをあらかじめ用意しているので、その時の気分やその場の雰囲気にあった曲の組合せを簡単に選ぶことができます。
曲を選ぶのが面倒な人や、いつも決まった曲しか聞かない人にとっては、手軽に色々なジャンルの曲を楽しめるので嬉しいサービスです。
でも、一体どのサービスを選んだら良いのか悩みませんか? そこで、僕のおすすめの音楽聴き放題サービスを紹介します。
音楽聴き放題サービスを比較してみよう
それでは、代表的な音楽聴き放題サービスを比較してみましょう。比較するのは先に挙げた4つです。
Apple Music | LINE MUSIC | Amazon Prime Music | Google Play Music | |
---|---|---|---|---|
公式サイト | 公式へ行く | 公式へ行く | 公式へ行く | 公式へ行く |
料金 | 月額980円 | 月額960円 (学生は半額) |
年額3,900円 (学生は半額) |
月額980円 |
無料体験 | 3ヶ月間 | 3ヶ月間 | 30日間 | 30日間 |
曲数 | 4,000万曲以上 | 4,000万曲以上 | 100万曲以上 | 4,000万曲以上 |
プレイリスト | あり | あり | あり | あり |
特徴 | iPhoneとの 相性抜群 |
学生にはお得 | アマゾン利用者 に最適 |
Androidとの 相性抜群 |
この中でも僕の一番のオススメはアマゾンPrime Musicです。
Amazon Prime Musicをオススメする理由
僕がアマゾンのPrime Musicをおすすめする理由は、コストパフォーマンスが抜群に良いからです。Prime Musicの曲数は他のサービスに見劣りしますが(とは言っても、100万曲以上ですが…)、年会費がたったの3,900円(1ヶ月あたり325円)と格安です。
しかも、以下のAmazon Primeの特典と合わせて利用できます。
- プライム・ミュージックで音楽聴き放題
- プライム・ビデオで映画やアニメが見放題
- 写真をクラウドに保存し放題
- 宅配のお急ぎ便、日時指定が使い放題
これらは普段アマゾンを利用している方にとっても、利用していない方にとっても非常に魅力的なサービスです。
そして、Amazon Prime Musicでは日常生活の様々なシーンで使えるプレイリストがあらかじめ準備されています。以下の画像はスマホアプリのものです。
これらのプレイリスト以外にも、
・晴れた朝に聴きたい洋楽
・朝のランニング用ポップス~ミドルテンポ
・読書しながら聴くクラシック(交響曲集)
・カフェ・ジャズ
・J-POP ヒッツ
・世界の歌姫たち20選
など、様々なジャンルの音楽が網羅されています。
ちなみに僕は今、「カフェで・ボサノバ(秋・冬編)」というプレイリストを聴きながらこのブログを書いています。

今まで「ボサノバ」なんてジャンルの曲は聞いたことがなかったけど、良い雰囲気の曲ばかりで一日中曲を流していたいな!
まずは30日間の無料体験で音楽聴き放題を試してみてはいかがでしょうか。きっと、新しい音楽との出会いにワクワクすると思いますよ!
なお、Amazon Prime Musicの通信量は1時間あたり30MB〜40MBなので、毎日1時間スマホのモバイル通信で音楽を聴き続けても月に約1GBしか通信量を消費しません。
そして、一度聴いた曲はスマホ内にキャッシュ(保存)されるので、二度目からは通信量を節約できます。これなら通信制限がかかる(ギガが足りなくなる)心配はないので、通勤通学、家事の合間、休憩時間などいろいろな場面で使えます。
実際、僕も毎朝、その日の気分や天気にあったPrime Musicのプレイリストを聴きながら通勤しています。
Bluetoothスピーカーを比較してみよう
スマホでストリーミングしながら音楽を聴くには、手軽に再生できるBluetooh接続のスピーカーが最適です。いちいちコードを繋げる必要がありませんし、離れていても音楽を再生できます。
それでは、次に音楽配信サービスに最適な、手軽に使えるBluetooh接続のスピーカーを見てみましょう。
Bluetoothスピーカーと言えばデザインも豊富で性能の優れたソニーのSRS-XB12で決まりですが、コストパフォーマンスを考えるとAnkerのSoundCore miniが最有力候補です。
何と言っても値段が2,000円台で、Bluetoothスピーカーとしては破格の値段設定です。そして、デザイン性と防水性を除けばソニーのSRS-XB12と同等レベルの音を出してくれます。
実際、僕はAnkerのSoundCore miniを使用していますが、小さい筐体からは信じられないくらい広がりのある良い音を出してくれます。
また、より高音質を楽しみたい方はコンパクトながら重低音が楽しめるAnkerのSoundCore 2がおすすめです。色もブラック、ブルー、レッドの3色から選べます。
まとめ
音楽配信サービスとBluetoothスピーカーを組み合わせると、家の中で、車の中で、屋外で、場所を選ばず様々なジャンルの音楽を聴くことができます。
アマゾン・プライム・ミュージックであれば年会費は3,900円(月額325円)です。これで音楽聴き放題(しかも、映画やテレビドラマも見放題)なんて、お得だと思いませんか。30日間の無料体験もできるので、試してみてはいかがでしょうか。
こちらの記事も合わせてどうぞ!



コメント
この記事へのコメントはありません。