2019年に入ってからキャッシュレス決済が乱立してきました。以前は非接触型決済のSuica、楽天Edyくらいしかありませんでしたが、そこにQRコード決済のPayPay、LINE Pay、楽天Payなどが参入し、大小合わせると10社以上がキャッシュレス決済に名を連ねています。
僕は新しモノ好きなので、キャッシュレス決済のサービスが開始されるとまずは使ってみたくなります。
僕が使ったことがあるキャッシュレス決済は以下の6種類です。
- モバイルSuica
- 楽天Edy
- PayPay
- LINE Pay
- 楽天Pay
- ゆうちょPay
僕は普段はリーダーにタッチするだけで支払いができるモバイルSuicaと楽天Edyを使い、キャンペーンで還元率が高い時だけQRコード決済を利用しています。
そして、最後発でキャッシュレス決済に参入してきたのがメルカリのメルペイです。
メルペイの特徴は非接触決済のiDとQRコード決済の両方が使えることです。僕はメルカリユーザーでもあるので、メルカリの売上金が貯まった機会にメルペイを使ってみました。
乱立するキャッシュレス決済サービスの中で、生き残れるのはせいぜい3社くらいだと思います。果たしてメルペイは生き残ることができるのでしょうか?
メルペイは乱立するキャッシュレス決済サービスの中で生き残れるか?
僕はメルペイは生き残ることができると思います。
実際にマクドナルドでメルペイのiDを使ってみましたが、初期設定から利用まで迷うことなる非常に簡単に使うことができたからです。
その他に生き残るキャッシュレス決済サービスはモバイルSuica、楽天Edy+楽天Pay、LINE Payだと予想します。
その理由は別の機会に説明します。
ここでは最後発のメルペイがなぜ競合を押しのけて、キャッシュレス決済サービスで生き残れるか、その理由を考えてみました。
理由1:メルペイは非接触型決済のiDなので、QRコード決済より手軽に使える
やっぱりQRコード決済って面倒だし不便なんですよね。
レジに並ぶ前からQRコードを準備しておく必要があるし、電波状態が悪いと決済できないこともあるし。
おサイフケータイ未対応のスマホを使っているのであれば、仕方なくQRコード決済を使う気にもなります。
でも、docomoやauなどのキャリアから販売されているスマホの多くはおサイフケータイに対応しているので、非接触型決済の方が圧倒的にラクです。
何と言っても、リーダーにタッチするだけですから。
それでもQRコード決済を使うのはキャンペーンで「20%還元」のように大々的な還元があるときだけです。
そして、いつどこでキャンペーンをやっているのかを調べるのが面倒になり、QRコード決済を使うことが自体が面倒になってしまうんです。
実際、僕は調べるのが面倒になって、10%還元くらいではQRコード決済は使わなくなりました。
結局、面倒なサービスは無くなる運命なんです。
その点、メルペイはよく考えられています。非接触型決済のiDと提携しているので、リーダーにかざすだけで決済することができます。
やはり「かざすだけて決済できる」という手軽さはありがたいです。
手軽に使えるので使う。メルペイは当たり前のことをしているので、乱立するキャッシュレス決済の中で生き残れると思います。
理由2:メルペイはメルカリの売上金が使えるので、支払いに使う必然性がある
日本ではメルカリアプリのダウンロード数が7000万、月間利用者数が1000万人以上いて、毎月300億円以上が売買されています(出典:メルカリ公開データ)。
つまり、1000万人以上のメルカリアプリの中には多額の売上金があることになります。わざわざクレジットカードや銀行口座から入金する必要がないんです。
実際、僕のメルカリアプリにも3万円以上の売上金が残っています。
メルペイが無かったときには売上金を銀行口座に払い出していましたが、メルペイがサービスを始めてからはメルペイのiDで支払いに使うようになりました。
メルカリユーザーとしては、メルペイで支払いをする必然性があるんです。
この「必然性」が大切で、PayPayやLINE Payにはそれで支払いをする必然性があまりないんです。
このような理由で、メルペイは生き残れると思います。
余談:誰も面倒なことはやりたくない。それが人間の本質だと思う。
僕は自分で言うのもなんですが比較的粘り強い人間です。面倒なこともそれなりに長続きします。
例えば、このブログは3年以上続けているし、オンライン英会話は7年以上続けています。どちらもかなり手強いですが。
ブログや英会話に比べたら、QRコード決済のキャンペーンを調べるくらいは簡単なことです。
でも、それが面倒なんです。なぜ面倒かというと、調べるのに必要な時間に対して得られる対価が数百円しかないからです。
QRコード決済は費用対効果が悪いんです。
ということで、モバイルSuica、楽天Edy、メルペイ(iD)が使える今となっては、今後、僕がQRコード決済を使うことは無いと思います。
面倒なので。
理由3:メルペイのアプリはユーザーインターフェースがシンプルで使いやすい
メルカリのアプリを使って感じるのは、その圧倒的な使いやすさです。ユーザーインターフェースがシンプルで、使う人の立場になった設計になっています。
メルカリの出品や発送手続きも非常に簡単ですが、それと同じくらいメルペイの初期設定も簡単です。
また、メルカリの売上金さえあれば追加のチャージは不要なので、アプリでの操作は売上金の残高を確認するくらいです。
特に何もしなくていいのラクです。人間、ラクが一番です。
今はまだメルペイの利用者は多くないかもしれませんが、いずれはキャッシュレス決済の主流になって行くものと思います。
まとめ:メルペイはキャッシュレス決済の主流になると思う
今はまだメルペイの利用者は多くないかもしれませんが、月間利用者数1000万人以上のメルカリユーザーは、いずれは必然的にメルペイの利用者となり、いずれメルペイはキャッシュレス決済の主流になって行くものと思います。
まだメルカリ、およびメルペイを使ったことがないのであれば、まずはメルカリを始めてみてはいかがでしょうか。
コメント
この記事へのコメントはありません。