ヒカキンゲームズ(ヒカクラ)やカズクラなど、小学生から大人までマインクラフトは大人気です。私の息子もPS vitaのマイクラやスマホのマイクラPEを毎日のようにプレイしています。
マインクラフトはパソコン、PS3、PS vita、スマートフォンなど様々な機器でプレイすることができますが、初心者が手軽に始めるにはスマホアプリのマインクラフトPEから始めるのが良いでしょう。
なぜかというと、スマホアプリなので1,000円以下で入手できるからです。iOS版は840円、Android版は700円です。PS版などは2,592円ですから。
さて、そんなマイクラPEですが、せっかくプレイするなら快適にやりたいですよね。そこで、スマートフォン、タブレット端末などいろいろな画面サイズの端末でマイクラPEをプレイして、どの画面サイズが快適にプレイできるのか試してみました。
これからマイクラPEを始める人にも、すでにマイクラPEをしている人にも参考になれば幸いです。
画面サイズ5インチのスマホでプレイしてみた
まずは画面サイズが5インチのスマートフォンでマイクラPEをプレイしてみました。スマホはASUSのZenfone 5です。操作画面はこんな感じです。
まず第一印象はボタンが押しづらいということです。ボタンのサイズは設定画面で大きくしたり小さくしたりできるのですが、大きすぎるとプレイの邪魔になるし、小さすぎると操作性が悪くなります。
写真の例では全体のバランスを考えた大きさにしているのですが、アイテムを選択するときに押し間違えてしまうことが頻繁にあります。
もし5インチくらいのスマホでマイクラPEをプレイするのであれば、ゲームパッドなどの外付けのコントローラーを使うのがおすすめです。

コントローラーを使うとPS vita版のマイクラと同じ感覚でプレイすることができるので、かなり快適になります。ただ、画面が小さいので石炭や鉄鉱石などの鉱石が見えにくいですし、目が疲れます。
画面サイズ7インチのタブレットでプレイしてみた
次に画面サイズが7インチのタブレットでマイクラPEをプレイしてみました。タブレットはASUSのNexus 7(2013)です。プレイ画面はこんな感じです。
画像では分かりにくいですが、先ほどの5インチのスマホがPS vitaだとすると、こちらの7インチのタブレットは任天堂Switchでプレイしている感覚です。
画面が大きいので石炭や鉄鉱石などの鉱石もよく見えますし、敵を攻撃したりツルハシで洞窟を掘ったりするのがやりやすいです。アイテムのボタンを押し間違えることもなく、かなり快適にプレイできます。
また、音量も大きくできるのでゾンビの声なども迫力あります。7インチタブレットはオススメです。
画面サイズ10インチのタブレットでプレイしてみた
最後に画面サイズが10インチのタブレットでマイクラPEをプレイしてみました。タブレットはHuaweiのMediaPad T2 10.0です。プレイ画面はこんな感じです。
画面サイズが10インチなのでプレイ画面、サウンドとも大迫力です。
「文句なしでぶっちぎりの最有力候補!」かと思いきや、「な、なんと、画面が大きすぎて指が画面の真ん中まで届かないっ!」
そうなんです。大きすぎて操作性が悪いんです。画面をテーブルの上などに立てかけて、コントローラーを使ってプレイするには問題ありませんが、10インチタブレット単体でプレイするにはオススメできません。
結局どのサイズがいいの?
画面の見やすさ、サウンドの迫力、操作性、持ち運び、充電の持ちなど総合的に判断すると、7インチのタブレットが一番快適にプレイすることができます。
私が使っているのは先ほど書いたようにASUSのNexus 7(2013)なのでけっこう古いタブレットなのですが、今でも快適にプレイすることができます。
最近では7〜8インチクラスの安価で高品質がタブレットが海外メーカから出ているので、スマホゲーム用に一台持っておくことを是非ともおすすめします。
マイクラPEだけでなく、いろいろなスマホゲームを快適にプレイすることができます。
おすすめの7〜8インチのタブレットは?
最後に私がオススメする7〜8インチのタブレットを紹介します。
ZenPad 3 8.0 | ZenPad S 8.0 | MediaPad T2 8 Pro | MediaPad M3 lite | iPad mini 4 | |
---|---|---|---|---|---|
公式サイト | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
メーカー | ASUS | ASUS | Huawei | Huawei | Apple |
画面サイズ | 7.9インチ | 7.9インチ | 8.0インチ | 8.0インチ | 7.9インチ |
解像度 | 2048 x 1536 |
2048 x 1536 |
1920 x 1200 |
1920 x 1200 |
2048 x 1536 |
CPU | Snapdragon 650 |
Atom Z3560 |
Snapdragon 616 |
Snapdragon 435 |
Apple A8 |
メモリ | 4GB |
4GB |
2GB |
3GB |
非公表 |
ストレージ | 32GB |
32GB |
16GB |
32GB |
128GB |
価格 | 41,400円 |
22,800円 |
28,800円 |
22,500円 |
49,000円 |
総合評価 | |||||
チェックする | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon |
ポイントとなるのは画面の解像度です。今回紹介したタブレットはすべてFull HD(1920 x 1080)以上の解像度を持っているので、どれを選んでも画像は綺麗です。
CPUはSnapdragonを選んでおいた方が、ゲームをする上では安心です。スマホゲームはSnapdragonに最適化されていることが多いので、Snapdragon以外のCPUでは正常に作動しなかったり、動作が遅い場合があります。
メモリやストレージは基本的には2GB/16GBあれば問題ありませんが、たくさんのアプリを同時に立ち上げたり、たくさんのアプリをインストールする場合には多い方が安心です。
以上をまとめると、マインクラフトPEをプレイするのにオススメのタブレットは、Huaweiの「MediaPad M3 lite」です。Huaweiのスマホやタブレットは安価な割に性能が良いので、私のオススメです。
まとめ
マイクラPEは5インチサイズのスマホでもプレイすることはできますが、より快適にプレイするためには7〜8インチのタブレットが最適です。
価格も2万円台とお買い得で、ゲームだけではなくYouTube動画や電子書籍にも適しています。これを機に7〜8インチのタブレットの導入を考えてみてはいかがでしょうか?
こちらの記事も合わせてどうぞ!


コメント
大変参考になりました!
息子のマイクラ用をメイン用途とした予算2万円台のタブレットの購入を検討しています。
この記事でおすすめの「MediaPad M3 lite」を検討していますが「MediaPad T5」と迷っています。
ただ「T5」はメモリが2GBなんですよね。CPUは問題なさそうですが・・。
(ストレージ不足はSDカードで、画面の大きさはゲームパッドで解決しようかと)
マイクラPEを快適に遊ぶためにはCPUとメモリ、どっちが重要ですかね?
コメントありがとうございます。参考にして頂けて大変嬉しいです。
まず、スペックを簡単に比較してみました。
●MediaPad M3 lite
画面サイズ:8インチ(1920 x 1200)
CPU:Snapdragon 435
メモリ:RAM 3 GB / ROM 32 GB
●MediaPad T5
画面サイズ:10.1インチ(1920 x 1200)
CPU:Kirin 659(Snapdragon 625に近い性能)
メモリ:2 GB RAM + 16 GB ROM
CPUはT5が有利、メモリはM3 liteが有利ですね。
僕の場合、マイクラPEをZenfone5(初代)とNexus 7でやっていました。
●Zenfone 5(スマホ)
CPU:Snapdragon 400
メモリ:RAM 2 GB / ROM 16 GB
●Nexus 7(タブレット)
CPU:NVIDIA Tegra 3
メモリ:RAM 1 GB / ROM 16 GB
Zenfone 5もNexus 7も古い機種ですが、特に違和感なくマイクラPEをプレイできていたので、M3 lite、T5のどちらでも大丈夫だと思います。
もし画面がカクカクする場合は、マイクラPEのビデオ設定で少し画質を落とせば改善できます。
ご質問の「マイクラPEを快適に遊ぶためにはCPUとメモリ、どっちが重要ですかね?」に関しては、メモリが2GBあるのであればCPUの方が重要だと思います。
余談ですが、個人的にはゲームパッド無しで画面をタッチしながらマイクラPEをプレイする方が好きですが、僕の子どもはゲームパッド(別の記事で紹介しているGameSir G3w)の方がプレイしやすかったようです。小さいお子さんだと8インチだと画面の真ん中が届かないかもしれないので、ゲームパッドの方がいいかもしれませんね。
もし何かございましたら、またご連絡下さい。
ものすごく具体的で参考になるお返事、本当にありがとうございます!
ゲームパッド前提なのでT5を購入することにしました。
息子と同じワールドで遊ぶのが楽しみです!!