この記事では、iPadをMacのサブ画面として使う方法をご紹介します。
iPadをMacのサブ画面として使う方法は、以前からサードパーティ製のアプリを使うことで実現できましたが、設定が難しかったり、有料だったりと、気軽に使えるものではありませんでした。
しかし、iPad OSになって特別なアプリを使わなくてもiPadをMacのサブ画面として利用できるようになりました。
この方法を使えば、特に画面が狭いMacBookでは操作が非常に快適になるのでおすすめです。
iPadをサブ画面にするのに必要なもの
iPadをMacのサブ画面として使うには、MacとiPadのそれぞれが以下の条件を満たしている必要があります。
まずは現在使っているMacとiPadのモデルを確認してみましょう。
macOS Catalinaに対応したMacの確認方法
- MacBook Pro(2016以降)
- MacBook(2016以降)
- MacBook Air(2018以降)
- iMac(2016以降)
- iMac(Retina 5K, 27-inch, Late 2015)
- iMac Pro
- Mac mini(2018以降)
- Mac Pro(2019以降)
対応しているかどうかは左上のアップルマークの「システム環境設定」から確認できます。
iPadOS 13に対応したiPadの機種の確認方法
- iPad Pro(全モデル)
- iPad(第6世代以降)
- iPad mini(第5世代以降)
- iPad Air(第3世代以降)
対応しているかどうかは「設定」の「一般」の中にある「情報」から確認できます。
MacとiPadの設定と状態を確認する
MacとiPadのそれぞれで以下の設定、状態になっているか確認します。それぞれの設定画面で確認できます。
- 同じApple IDでiCloudにサインイン
- Bluetooth、Wi-Fi、Handoffを有効
- 10 メートル以内
その他、iPadでモバイルデータ通信を共有していない、Macでもインターネット接続を共有していない、などを確認しておきましょう。
これらの設定、状態を確認したら、Macで以下の設定をします。
Macのシステム環境設定画面の「Sidecar」を選択する。
接続先から「iPad」を選択する。
するとiPadにMacの画面が表示されます。基本的な設定はこれで完了です。
ここからは必要に応じて設定します。
Macの画面を拡張する場合は「個別のディスプレイとして使用」を選択します。すると、Macの画面とiPadの画面は別の表示をさせることができます。
一方、Macの画面とiPadの画面を同じにする場合は「内蔵Retinaディスプレイをミラーリング」を選択します。すると、MacとiPadには同じ画面が表示されます。
まとめ
iPadをMacのサブ画面として利用できれば、例えば以下のような使い方ができるようになります。
参考資料をiPadに表示させながらMacで作業する。
画像編集アプリなどでツールパレットをiPadに表示させてMacで画像処理を行う。
このように、Macの画面を有効活用することで作業効率が大幅にアップするので、iPadを持っている人はぜひ活用してみましょう。
コメント
この記事へのコメントはありません。